Windows Server 2016 フェイルオーバークラスタ関連のコマンド

忘れそうなのでメモ

ネットワークとストレージの障害を恒久的なものであると判断する時間の設定コマンド。

既定は4分。この時間をすぎるとfailoverが発動する

(Get-Cluster).ResiliencyPeriod=<待機時間(sec)>

自動ドレイン(failover)しない設定。するには1をセットする。

(Get-Cluster).DrainOnShutdown = 0

ストレージQOSポリシー設定

New-StorageQosPolicy -Name <Qosポリシー> -MinimumIops <iops> -MaximumIops <最大IOPS> -MaximumBandwidth <帯域幅> -PolicyType <タイプ>

タイプはdedicatedとaggregatedがある
dedicatedはポリシーをあるVMだけで専有
aggregatedはそのポリシーを持つVMで最大最小のIOPSを共有する

QOSポリシー割当

Get-VM -Name <vm name> | Get-VMHardDiskDrive | Set-VMHardDiskDrive - QosPolicyID (Get-StorageQosPolicy -Name <Qos policy name>).PolicyId

仮想マシンの開始順序設定

New-ClusterGroupSet -Name webtier
Add-ClusterGroupToSet -Nmae webtier -Group Myweb01
New-ClusterGroupSet -Name apptier
Add-ClusterGroupToSet -Nmae apptier -Group Myapp01
Add-ClusterGroupSetDependency -Name webtier -provider apptier

S2Dを有効にする

Enable-ClusterStorageDirect -PoolFriendlyName <クラスタ名>

記憶域プールに複数の種類のデバイスを追加すると自動的に階層構造が取られ、キャッシュなどが組まれる。もちろん変更できる。
すべて同じ種類のデバイスで構成した場合も、
-CacheDeviceModelオプションで一部のディスクをキャッシュとして構成可能
クラスタ内で上のコマンドを実行すればよい
実行結果がHTMLベースのレポートとして確認可能
どのディスクがキャッシュに使われているとか分かる
このコマンドが実行されていると、サーバにディスクを追加すると、自動的にS2Dのクラスタに追加される。

Storage Spaces Direct Calculator
S2Dで構成したときに実効容量などを計算可能なツール
http://www.cosmosdarwin.com/spacesdirect/

記憶域プールにボリュームを作る

New-Volume -StoragePoolFriendlyName <pool name> -FriendlyName <volume name> -Size size -FileSystem <file system> -ResiliencySettingName <layout>

双方向性ミラー

New-Volume -StoragePoolFriendlyName MyPool -FriendlyName myvolume -Size 1TB -FileSystem ReFS -ResiliencySettingName Mirror -physicalDiskRedundancy 1

3方向性ミラー

New-Volume -StoragePoolFriendlyName MyPool -FriendlyName myvolume -Size 1TB -FileSystem ReFS -ResiliencySettingName Mirror -physicalDiskRedundancy 2

ECボリューム

New-Volume -StoragePoolFriendlyName MyPool -FriendlyName myvolume -Size 1TB -FileSystem ReFS -ResiliencySettingName Parity -physicalDiskRedundancy 2

キャッシュと普通の混在ボリューム

New-Volume -StoragePoolFriendlyName MyPool -FriendlyName myvolume -FileSystem ReFS -StorageTierFriendlyNames Performance, Capacity -StorageTierSizes 300GB,700GB

ボリュームをクラスタで見えるようにする

Add-ClusterSharedVolume -Name <クラスター仮想ディスク(volume name)という風に指定する。あとで修正されるでしょう>

%SystemDrive%\ClusterStorage\Volume<番号>
で、すべてのクラスタ内のノードから参照可能

-FileSystem CSVFS_ReFSという風に指定することで、ボリュームを作ると同時にクラスタにボリュームを追加してくれる

クラスタからノードを削除する

Remove-ClusterNode -Name <node name> -CleanUpDisks

記憶域プールからそのノードのディスクも削除する。
記憶域プールの冗長性の確保のため、ディスクが外せない場合は、上のコマンドは失敗する。

プール内のデータを均等に分散

長期間使っていると使用量が実際使っているものより大きく出るときがある。そういったときに有効なコマンド

Optimize-StoragePool -FriendlyName <pool name>

とあるクラスタに対するアクセス権限を付ける computernameはクラスタ内のノードであればどれでもよい

Grant-SRAccess -ComputerName server01 -Cluster clusterB
Grant-SRAccess -ComputerName server03 -Cluster clusterA

クラスタAのデータをクラスタBにバックアップする(Azure StorageのGRSライクな冗長)

New-SRPartnership -SourceComputerName clusterA -SourceRGName RG01 -SourceVolumeName vlumepath -SourceLogVolumeName D: -DestinationComputerName clusterB -DestinationRGName RG02 -DestinationVolumeName volumepath -DestinationLogVolumeName D:

クラスタBでクラスタAのデータを扱えるようにする(Azureでいうセカンダリリージョンが有効になった状態にする)

Set-SRPartnership -NewSourceComputerName clusterB -SourceRGName RG02 -DestinationComputerName clusterA -DestinationRGName RG01

スイッチ埋め込み型nicチーミング作成(仮想マシン以外からも使えるチーミングNIC)

New-VMSwitch -Name <switch name> -NetAdapterName <ネットワークアダプタ名>,<ネットワークアダプタ2名> -EnableEmbeddedTeaming $true

関連書籍

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。